相続登記義務化

所有者不明の土地がこれ以上増えないように

2024年4月1日

相続登記義務化が始まりました!

もし相続登記をせずに放置していたら...?

相続から3年以内に登記申請をしなければ
10万円以下の過料が科せられます

相続登記をしなかった時のデメリット

面倒な相続の手続きは
相続のプロにお任せください!

弊事務所では相続手続きに関して、不動産の名義変更から、
預貯金、株式等に関する手続きも一括引受けいたします。
面倒な戸籍の収集等も弊事務所でいたします。

依頼してよかった! 相談無料
相続に関するお困りごと、これら全て当事務所にお任せください
  • 初回相談無料
  • 出張相談OK
  • 土日祝日営業
フジモト司法書士事務所

相続の相談窓口

相続登記の義務化

男性

相続登記が義務化されるらしいけど
よくわからないし後回しでいいや

司法書士 藤本侑平

お待ちください!
そのままにしていては10万円以下の過料
発生してしまうかもしれません

男性

え!?
相続登記の義務化はいつから始まるんですか?

司法書士 藤本侑平

令和6年4月1日開始(施行)されます
これからだけでなく今までにも土地・建物・マンションを相続されていませんか?

男性

そういえば過去にも相続しています
どうしようどこから手をつければいいのか分からないです

司法書士 藤本侑平

お任せ下さい!
お客様のご不安を取り除かせていただきます!!

テスト

突然ですが…

Q.「所有者不明土地」はどのくらいの大きさだと思いますか?

A.九州と同じくらいの大きさ

テスト

法改正された背景について

現在の課題

所在者不明土地のイメージ

「所在者不明土地」
が多数存在

  • 所有者が判明しない
  • 判明しても連絡が取れない

原因

遺言書とバツ印のイメージ
  • 相続登記がされないまま
    長年放置されている
  • 住所や名前が変更されても
    登記されていない

今回の法改正のポイント

1

所有者不明土地の
発生防止

+
2

すでに発生している
所有者不明土地の利用の円滑化

この両面から民法や不動産登記法等を見直す内容となっている

相続登記の義務化が制定

法律改正等の施行日・内容

令和5年4月1日施行
令和6年4月1日施行
令和8年4月1日施行 ※予定

<民法の改正>

  • 共有
  • 相隣関係
  • 財産管理制度
  • 相続制度の見直し

<相続土地国庫帰属法の制定>

<不動産登記法の改正>

  • 相続登記の義務化
  • 相続人申告登記
  • 法人の登記事項の見直し
  • 外国居住の登記名義人の登記事項の見直し
  • DV被害者等を保護するための住所公開の見直し

<不動産登記法の改正>

  • 住所等の変更登記の義務化
  • 登記官の職権による死亡情報などの登記
  • 登記官の職権による住所変更などの登記
  • 所有不動産登記記録証明制度
    (令和8年2月2日施行予定)

「相続登記の義務化」について

相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から
3年以内に、相続登記することが法律上の義務となる

※遺産分割の話し合いで不動産を取得した場合も同様

(参考:不動産登記法第76条の2 第1項)

申請先は「法務局

東京法務局HP

東京法務局のQRコード

法務省HP

法務省のQRコード

正当な理由がないのに相続登記をしない場合
10万円以下の過料が科される可能性がある。

正当な理由とは…

  1. 数次相続が発生して相続人が極めて多数に上り、かつ、戸籍関係書類等の収集や他の相続人の把握等に多くの時間を要する場合
  2. 遺言の有効性や遺産の範囲等が争われているために不動産の帰属主体が明らかにならない場合
  3. 相続登記の申請義務を負う者自身に重病等の事情がある場合
  4. 相続登記の申請義務を負う者がDV被害者であり、その生命・身体に危害が及ぶおそれがある状態にあって避難を余儀なくされている場合
  5. 相続登記の申請義務を負う者が経済的に困窮しているために登記に要する費用を負担する能力がない場合

過料が科されるまでの流れ

登記官が相続登記の申請義務違反を把握する

法務局の登記官が
相続登記の申請義務違反を把握

相続人に申請を催告する

相続人に
申請を催告

法務局が裁判所に過料事件の通知を行う

法務局が裁判所に
過料事件の通知

裁判所が過料の裁判を行う

裁判所が
過料の裁判を行う

登記官が申請の催告を行うきっかけ

  1. 相続人がある不動産について遺言の内容に基づく所有権移転登記の申請をしたが、その遺言書には別の不動産も登記申請した相続人に相続させる旨が記載されていたとき
  2. 相続人がある不動産について遺産分割の結果に基づく相続登記の申請をしたが、その遺産分割協議書には別の不動産も登記申請した相続人が相続する旨の記載がされていたとき
警告アイコン

令和6年4月1日より前に相続した不動産も
義務化の対象になるため要注意。

経過措置

相続等により所有権を取得したことを知った日または上記施行日のいずれか遅い日から3年以内に相続登記を申請すれば申請義務を履行したことになる

(参考:一部改正法附則第5条 第6項)

「相続人申告登記」の新設について

相続人が、登記名義人の法定相続人である旨を申し出ることで
相続登記の申請義務を果たしたことにする。

(参考:不動産登記法第76条の3 第1項)

相続人一人ひとりが単独で申告することができ
添付書面も簡略化されているため
相続登記の申請義務を簡易に履行することが可能に

遺言書のイメージ
警告アイコン

遺産分割後の申請義務については、
この相続人申告登記の申出により履行することはできない

チェックアイコン

相続人申告登記は、相続等による権利移転を公示するものではない

チェックアイコン

申出をした相続人以外の法定相続人の氏名、住所等や各法定相続人の持分は登記されない

不動産を相続した場合の対応

不動産を相続した場合の対応

※いずれも不動産の相続を知ってから3年以内

相続登記の対策

遺言書作成・早めの相続登記・相続人同士で事前の話合い
3年以内に遺産分割が成立したケース
3年以内に遺産分割が成立しなかったケース
遺言書があったケース

相続登記をしないよくある理由

  1. CASE1.被相続人の所有している不動産を把握できない

    テキスト

    亡くなった人が地方に土地を保有していた場合に遺族の方が発見できず、名義変更できなかったケース

  2. CASE2.相続人が行方不明

    テキスト

    この場合は家庭裁判所に「不在者財産管理人選任の申立て」を行い、行方不明の相続人の代わりに、法律の専門家などが参加し、遺産分割の話し合いをすることができる

  3. CASE3. 相続人の中に認知症の方がいる場合

    テキスト

    相続人の判断能力が低下し、相続手続きを進めることが難しい場合、成年後見人を立てることで、遺産分割協議やその他の財産管理を代理として行ってもらうことが可能

  4. CASE4. 「相続登記=相続税が発生する」と勘違い

    テキスト

    相続税が発生する相続案件は全体の約1割程度で、つまり、ほとんどのケースで相続税は課税されない

  5. CASE5. そもそも登記が必要なことすら知らない

    テキスト

    新しく土地を取得した場合は、所有権の移転登記が必要になり建物を購入した場合などは、所有権の保存または移転の登記が必要

  6. CASE6. 相続登記に罰則がないので後回しにしている

    テキスト

    今までは間接的な不利益のみだったが、今回の法改正から相続登記を怠ると過料が発生する可能性がある

  7. CASE7.遺産分割協議がまとまらない

    相続人同士が疎遠、仲が悪い・連絡を取れない相続人がいる・二次相続が発生した・独り占めを狙う相続人がいる

相続登記を放置することによる7つのデメリット

電話で相談 メールで質問

カスタマーチャット